きっと君はもう気づいていた 僕の心の奥で描いた それがこれから話す陳腐なモノローグさ タイトル:Stellar Stellar 作詞:星街すいせい 

公共機関でキャンプ場まで移動する際の注意事項まとめ🚆🚍

今回は車を持っていない自分が公共機関(電車・バス)でキャンプ場まで移動するときの

注意事項を紹介していきます!

自分と同じように車を持ってなくてキャンプをしたいって方のお力になれればと思います!!

移動の注意点まとめ

電車での注意点

主な移動手段である電車での注意事項をお話ししていきます!

電車移動での注意点は、

・先頭車両もしくは、最後部車両に乗る(人の少ないところを狙う)
・車両の中間ではなく、端っこに荷物を置く
・平日移動の時には通勤時間を避ける

この3つが注意点だと思っております!

上の写真は、実際に自分が移動いているときの写真ですが

これだけの荷物を電車に持ち込むと2人分のスペースは取ってしまいます。

なので、人が少なくてなるべく邪魔にならない場所と時間を責めるのが大事です

自分は自転車も好きで輪行で移動したりしていましたが上記3つのポイントを押さえていたので

周りに迷惑かけることなく移動することが出来ました

特急や新幹線を使う場合は、車両の一番後ろの席を予約しておきましょう!!

写真ぐらいの荷物であれば席の後ろのスペースに収まるので電車内の旅が快適になります!

バス移動の注意点

引用:Wikipedia

次に出来れば避けたいバス移動の注意点です、

自分が出会ったバスのタイプは写真の2種類ありますが、どちらも注意点は共通なので

説明していきます

・出口付近の席に座る(後乗り・前降りと前乗り・前降りがあるので注意)
・座れない場合は、荷物を股に挟んで少しでもスペースを少なくする
・平日移動の時には通勤時間を避ける

電車移動より気を遣うバス移動ですが上記3つが注意点だと思っています!

一番気をつけなければいけないポイントは、出口付近にいることです

電車と違ってバスの場合、混雑時の人口密度がとても高く、通路も狭いです

出口から遠い席に座ってしまった場合、通路が狭い中、たくさんの人をかき分けて

荷物を運ぶ羽目になります、、😢

出口付近なら迷惑をかける人を少しでも少なくすることが出来て、バスの運行にも

支障をきたす危険が少なくなります。

ちなみに、地方でキャンプをするときには2枚目の席が青くて

通路幅が狭いバスが運行している場合があります。

この場合も注意するところは変わりませんが、絶対に他の方に迷惑をかけてしいます、、、

地方バスの場合、使用する人が案外少ないですが、他の人が自分の近くを通る際には

キャンプ道具が当たらないように手で押さえたりすることが必要です!!

まとめ

今回は公共機関を利用してのキャンプ場までの移動するさいの注意点について紹介しました!

電車移動に関しては、乗る場所と通勤時間を気をつければ快適に移動することが出来ます

バス移動に関しては、他の人に迷惑をかけないためにも気を使う場面が多々あります。

もしタクシーが近くに待機している場所であれば、タクシーを使うことも1つの選択肢であります

他の人に迷惑をかけず、良い気持ちでキャンプライフをしましょう~!!

最新情報をチェックしよう!