初のキャンプグッズ紹介の第6回は焚き火編ということで、焚き火台や、焚き火するときにあるといい商品を紹介していきます!!
①ロゴス(LOGOS) LOGOS the ピラミッドTAKIBI


こちらはロゴスのピラミットTAKIBIという焚き火台です!左が組み立て写真で、右がばらした写真です。右写真の右上の網は別売りで、約3000円で購入可能です!!
〇メリット
・折り畳みが可能でコンパクトに出来る
・灰受けがあるので、灰を捨てるのが楽
〇デメリット
・焚き火で料理をする場合、網をどけないと薪を追加できない、、、
この焚き火台を選んだのは何よりも組み立て式だから、コンパクトに出来るからです!コンパクトに出来る焚き火台はスノーピーク等ほかにもありますが、この焚き火台は8500円と他の焚き火台に比べて安いです!!重量は2.2kgと軽いです!ただ、焚き火で料理をしようとすると網をどける必要があります、、、これがすごい不便で仕方ないです😢
網を使わなければ、焚き火をしながらでも料理は出来ます!!
このロゴスの焚き火台ピラミッドLもしくはXLならファイアラックという小物を取り付けることが可能です!これなら、薪を追加しながら料理をすることが出来ます!!
「ロゴス(LOGOS) ファイヤーラック」
②ファイアスターター(セリア)


こちらは、焚き火をするときに火をつけるためのファイアスターターです!こちらはセリアという100円ショップで購入しました!セリアはキャンプグッズが販売しているので一度は行ってみると欲しかったものが100円でゲットできるかもです!!
使い方は、ファイアスターターの①の部分を削って、右の写真のようにティシュなどの燃えやすいものの上に集めて、①と②を擦って、火花をティシュに向かい放ちます!
〇メリット
安い!!
小さい!!
〇デメリット
・マグネシウムの棒が短いので、火をつけたらすぐに手を離さなと危険
この商品のメリットは安さしかありません!!(笑)
一度ファイアスターターを使いたいなって思う人はオススメです!!
自分もキャンプを初めてまだまだ浅いですが、そんな自分でもこれで火をつけることは可能でしたので安心してください!(笑)
③アーミーナイフ(10徳ナイフ)

こちらはアーミーナイフという、色んな機能が備わっている便利なナイフです!これは実家の道具入れにあったものを持ってきて現在キャンプで使っています(笑)
〇メリット
機能が充実!
〇デメリット
・機能が多すぎて、使わないものが出てくる
これはメリットでもあり、デメリットでもある、機能がたくさんあるところです(笑)
正直、自分はナイフしか使ってないです(笑)本当のサバイバルではあったほうがいいかものですが、キャンプではそんなに使わないかなって印象です、、、
アーミーナイフのリンクも張りますのでもしよかったら見てみてください!!
「アーミーナイフ」
④スノーピーク(snow peak) Pinchers Hibasami 火ばさみ

こちらは、火ばさみという、炭とかを持ち上げるためのはさみです!正直、これに関しては、なんでもいいと思ってます(笑)ただ、スノーピークの火ばさみは先端がギザギザしているので炭などが持ちやすくて、持ち手がビーチ材という材料でできていて、握りやすいです!
⑤ナタ(カインズホーム)

こちらは、薪を割るためのナタです!カインズホームで2000円ぐらいで買いました。
焚き火をしなければ、買う必要はありませんが、焚き火をするならあったほうがいいです!
というのも、ホームセンターとかで薪を買うと束になっていて、そのまま使っても火はつけずらいです、、、そんな時ナタがあれば、薪を切り分けて火を移りやすいスティック状にすることが出来ます!!自分はホームセンターで買いましたが、amazonでも購入できるのでもし良かったら見ていてください!!
「ナタ」
まとめ
焚き火は、暖房にもなる!料理も出来るキャンプグッズです!!後片付けがすこし面倒なところはありますが、焚き火を見ながらゆっくりする時間は色々自分のことを考えられるのですごい好きです!!(笑)一度、レンタルで試してみるのもいいですね!!
以上、全6回のキャンプグッズ紹介でした!!
ここまで見ていただいた読者様本当にありがとうございます!今後も、新しく買ったキャンプグッズや、気になったキャンプグッズを紹介していきたいと思いますので宜しくお願い致します!!