きっと君はもう気づいていた 僕の心の奥で描いた それがこれから話す陳腐なモノローグさ タイトル:Stellar Stellar 作詞:星街すいせい 

【お菓子特集】新潟名物!!『サラダホープ』がやみつきになる!!

  • 2021年2月17日
  • 2021年3月31日
  • 雑談
  • 6view

新潟県が誇る銘菓『サラダホープ』、、、聞いたことないって人も結構いると思います。
この『サラダホープ』は「柿の種」で有名な亀田製菓が作っています。
一度食べたら、また食べたくなるそんな『サラダホープ』の紹介をしていきます!!

サラダホープとの思ひで


以前仕事で新潟県に行ったときに目についたので速攻買ってしまいました(笑)
母親の出身が新潟県ってこともあり、母親の実家に遊びに行ったときにはいつも食べさせてもらってまして、5歳くらい小さい時から食べていて久しぶりに食べたくなっちゃいました

食感も「カリッ」と噛み応えがよくて、おせんべいみたいに硬すぎないのでおじいちゃんおばあちゃんにもオススメできます!!

1口サイズで食べられちゃうこの形、、、これがやめられないとまらない原因ですね(笑)
1口食べたら優しいうすしお味が口に広がってもう一度食べたくなっちゃうんですよね~
写真の『サラダホープ』はうすしお味ですが、えだ豆、カレー、海老しお、と色んな種類の味も登場しています!!

サラダホープの「サラダ」って??

ここで一つの謎が生まれました、、、
サラダホープの「サラダ」ってどんな意味なの??サラダ味ってわけでもないし、、、
なんと!!新潟市公式観光情報サイト「Welcome to Niigata City」に答えがありました!!

サラダホープの「サラダ」は、野菜のサラダの意味ではなく、いわば味付けの種類のことで、塩味を意味します。おせんべいにも「サラダ味」というのがよくありますね。なぜサラダ味と呼ばれるかというと、味付けをする際、塩をかけるだけではあられやせんべいからすぐに塩が落ちてしまうため、塩にサラダ油を混ぜたものを吹き付ける製法だから。それが洋風あられの味わいの秘密なのです。

出典:新潟市公式観光情報サイト

「サラダ」は味付けのことを意味してたんですね。
この事実は自分もこの記事を書いていて初めて知りました💦
もっと詳しい情報を知り方は、「出典」に外部リンクを張りましたので見てみてください!!

まとめ

自分が昔から食べている『サラダホープ』の紹介をさせていただきました!!
サラダホープはほぼ新潟県で販売しているお菓子ですが、ネット通販や、「亀田製菓ネットショップ」で取り扱っているみたいなのでもしよかったらチェックしてみてください~!

亀田製菓 ネットショップ

最新情報をチェックしよう!